共有持分【基礎知識】

共有持分を手放したい!具体的な3つの方法とは?

共有持分を手放したい!具体的な3つの方法とは?のサムネイル画像

相続や共同購入により複数人で不動産を所有する共有状態では、管理や処分をめぐってトラブルが発生することがあります。その際に検討されるのが共有持分を手放すことです。共有持分とは、共有不動産における各所有者の権利割合を指します。

しかし、共有持分を手放す方法や手続きについては、一般的にあまり知られていません。

適切な方法を選択しないと、税金問題や他の共有者とのトラブルに発展するリスクがあります。

そこで本記事では、共有持分を手放す際の3つの方法(売却・放棄・贈与)と手続き方法に加え、トラブル回避策について詳しく解説します。

目次

そもそも共有持分とは

共有持分とは、1つの不動産を複数の人が共同で所有している状態を指します。例えば、親から相続した実家を兄弟で共有する場合や、夫婦で購入したマンションなどが該当します。

この場合、各所有者は不動産の一部分を所有しているのではなく、不動産全体に対して一定の割合で権利を持っています。

共有持分の割合は、登記簿に記載されており、通常は分数で表現されます。具体的には「2分の1」や「3分の1」といった形です。この割合に応じて、固定資産税の負担や賃貸収入の分配が決まります。

共有者は、自分の持分について自由に処分する権利を持っていますが、不動産全体の管理や処分には他の共有者の同意が必要となります。

どんなときに共有持分を手放すことになるのか?

共有持分を手放す理由はさまざまですが、主に以下の3つのケースが考えられます。

共有不動産のトラブルを避けたい

共有不動産は、管理や利用方法をめぐって共有者間でトラブルが発生しやすい傾向にあります

例えば、賃貸活用や売却の是非、リフォームの実施など、意見の相違が生じやすいのです。こうしたトラブルを回避するため、自分の持分を手放すことを選択する人もいます。

特に、共有者間の関係が悪化している場合や、連絡が取りづらい遠方に住んでいる場合などは、トラブル回避の観点から持分を手放すことを検討する可能性があるでしょう。

管理や税金の負担を軽減したい

共有不動産の所有者は、持分に応じて固定資産税や管理費を負担する必要があります。しかし「実際に不動産を利用していない」「経済的な理由でこれらの負担が重荷になっている」といった可能性も考えられます。

例えば、相続で取得した実家の共有持分を持っているものの、遠方に住んでいて利用する予定がない場合などが該当します。このような状況下では、管理や税金の負担を軽減するために持分を手放すことを考える人もいます。

相続で不要な共有持分を整理したい

相続によって取得した共有持分が自身にとって不要であるなら「手放したい」と考えるのではないでしょうか。

例えば、親の遺産として兄弟で共有することになった不動産について、自分は別に住居を持っており利用予定がない場合などです。

また、将来の相続問題を未然に防ぐために、生前に共有持分を整理したいと考える人もいます。不要な共有持分を手放すことで、相続人間のトラブルを回避し、スムーズな相続を実現することができます。

手放す方法①:共有持分の売却

共有持分を手放す方法の1つとして、売却という選択肢があります。これは、自分の持っている持分を他の共有者や第三者に売り渡すことを意味します。

売却は、他の方法と比べて金銭的なメリットがある反面、実行に際しては課題も存在しますので、具体的にみていきましょう。

【売却のメリット】現金化が可能

共有持分の売却の最大のメリットは、不動産の一部所有権を現金化できる点です。特に、不動産全体の価値が高い場合、持分の売却によってまとまった資金を得られる可能性があります。

この資金は、借金の返済や新たな投資、生活資金など、さまざまな用途に活用できます。

また、売却によって共有関係から離脱することで、将来的な管理費用や固定資産税の負担からも解放されます。

経済的な負担を軽減したい場合や、不動産との関わりを完全に断ち切りたい場合に有効な選択肢といえるでしょう。

【売却のデメリット】買主探しが困難な場合もある

一方で、共有持分の売却には課題もあります。最も大きな問題は、買主を見つけることの難しさです。共有持分は、不動産全体の所有権ではないため、一般的な不動産市場での需要が限られています。

特に、他の共有者との関係が良好でない場合や、不動産の価値が低い場合は、買主を見つけるのが一層困難になります。

また、仮に買主が見つかったとしても、持分の評価額が不動産全体の価値に比例しない場合が多く、期待するほどの売却額にならないこともあります。

共有持分専門の買取業者への依頼も有効

こうした売却の難しさを解決する1つの方法として、共有持分専門の買取業者への買取依頼が挙げられます。これらの業者は、通常の不動産会社とは異なり、共有持分の買取りに特化したサービスを提供しています。

専門業者を利用するメリットは、迅速な対応と確実な売却が期待できる点です。一般的な不動産売却と比べて、査定から売却完了までの期間が短く、数週間程度で手続きを完了できることもあります。また、複雑な権利関係や法的手続きにも精通しているため、安心して取引を進められます。

ただし、買取価格が市場価格よりも低くなる可能性があるため、複数の業者に相見積もりを取るなど、慎重に検討することが大切です。共有持分の売却を考える際は、専門家のアドバイスを得ながら、自身の状況に最適な方法を選択することをおすすめします。

手放す方法②:共有持分の放棄

共有持分を手放す2つ目の方法として、放棄という選択肢があります。放棄とは、自分の持つ共有持分の権利を完全に手放し、他の共有者に帰属させることを意味します。

この方法は、売却や贈与と比べて手続きが比較的簡単な点が特徴です。

放棄の手続き方法

共有持分の放棄は、基本的に本人の意思表示のみで成立します。具体的な手順としては、まず他の共有者に対して放棄の意思を書面で通知します。この際、内容証明郵便を利用すると、後のトラブル防止に役立ちます。

次に、不動産登記簿の名義変更が必要となります。これには他の共有者の協力が必要で、共同で法務局に申請を行います。ただし、他の共有者が協力的でない場合は、「登記引取請求訴訟」という法的手段を採ることも可能です。

放棄のメリット:単独で可能

放棄の最大のメリットは、他の共有者の同意を得ずに単独で行えることです。売却や贈与の場合、相手方の承諾が必要ですが、放棄はあくまで自分の意思表示で完結します。

このため、共有者間の関係が良好でない場合や、連絡が取りづらい状況でも実行可能です。

また、放棄によって共有関係から完全に離脱できるため、将来的な管理責任や費用負担からも解放されます。相続で取得した不要な共有持分や、利用価値の低い不動産の持分を手放す際に有効な方法といえるでしょう。

放棄のデメリット:税金や登記の問題

一方で、放棄にはデメリットも存在します。まず、放棄した持分は他の共有者に帰属するため、税法上は「贈与」とみなされ、他の共有者に贈与税が課される可能性があります。この税負担をめぐって、共有者間でトラブルに発展しかねません。

また、登記手続きには他の共有者の協力が必要となりますが、贈与税の問題などから協力を得られないケースもあります。この場合、前述の訴訟など、追加の手続きと費用が必要になる可能性が考えられます。

さらに、放棄後も登記が完了するまでは、固定資産税などの納税義務が続く点にも注意が必要です。特に、1月1日時点で登記上の所有者であれば、その年の固定資産税は納付しなければなりません。

手放す方法③:共有持分の贈与

共有持分を手放す3つ目の方法は贈与です。贈与とは、自分の持つ共有持分を無償で他人に譲り渡すこと手続きとなります。

この方法は、特定の人に持分を引き継いでもらいたい場合や、家族間での資産移転を考えている場合に適しています。

贈与の特徴:特定の相手に譲渡可能

贈与の最大の特徴は、譲渡先を自由に選べる点です。売却や放棄と異なり、他の共有者以外の第三者に持分を渡すことができます

例えば、子どもや孫に共有持分を引き継ぎたい場合や、信頼できる知人に不動産の管理を任せたい場合などに有効です。

また、贈与は受贈者の同意が必要なため、放棄のように一方的に権利を手放すことはできません。

これにより、受贈者の意思を確認しながら、計画的に持分を譲渡することが可能となります。将来的な相続対策や資産継承の一環として活用されることも多い方法です。

贈与税の発生と計算方法

ただし、受贈者には贈与税が課される可能性があり、その額は共有持分の評価額によって変わります。贈与税の基礎控除額は年間110万円で、これを超える部分に対して税金がかかります

贈与税の計算方法は以下のとおりです。まず、共有持分の時価から基礎控除額を引きます。

その後、残った金額に税率をかけて控除額を引くことで、納付すべき贈与税額が算出されます。税率は贈与財産の価額によって段階的に上がり、最高で55%に達します。

ただし、直系尊属から20歳以上の子や孫への贈与には特例があり、基礎控除額が年間2,500万円まで引き上げられます。これにより、比較的高額の共有持分でも、贈与税を抑えて譲渡できる可能性があります。

贈与契約の必要性

共有持分の贈与を行う際は「贈与契約書」の作成が必要です。これは、贈与の事実を明確に示す証拠となるだけでなく、贈与の条件や受贈者の義務などを明記することで、将来的なトラブルを防ぐ役割も果たします。

契約書には、贈与者と受贈者の氏名、共有持分の内容、贈与の時期、贈与の理由などを記載します。また、将来の相続時に「生前贈与」として扱われることを明確にするため、「相続時精算課税制度」を利用する場合はその旨も記載しておくとよいでしょう。

贈与契約書の作成に不安がある場合は、公正証書で作成することも一案です。公証人の関与により、契約内容の適法性が担保され、より確実な証拠力を持つことができます。

共有持分の贈与は、税金面での配慮や法的手続きが必要な複雑な取引です。実行に際しては、税理士や弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

共有持分を手放す際の法的手続き

共有持分を手放す際には、適切な法的手続きを踏むことが不可欠です。これにより、将来的なトラブルを防ぎ、スムーズに権利の移転を行えます。

手続きの内容は、売却・放棄・贈与のいずれの方法を選択するかによって異なりますが、共通する部分も多くあります。

必要な書類と準備について

ず、共有持分を手放すには、いくつかの重要な書類を準備することが求められます。具体的には「不動産の登記事項証明書」「印鑑証明書」「住民票」が基本的には必須となります。

売却や贈与の場合は、契約書の作成も必要です。また、固定資産評価証明書も求められることがあります。

これらの書類は、最新のものを用意することが重要です。特に印鑑証明書は発行後3ヶ月以内のものが求められるケースが多いため、注意が必要です。また、共有者が複数いる場合は、全員分の書類が必要となる場合もあります。

登記手続きの流れについて

共有持分を手放した後は、不動産登記簿の名義変更が必要となります。この手続きは、基本的に法務局で行います。登記申請書の作成、必要書類の提出、登録免許税の納付などの手順を踏みます。

登記手続きは共同申請が原則となるため、他の共有者の協力が不可欠です。ただし、放棄の場合で他の共有者が協力しない場合は、登記引取請求訴訟を起こすことで単独での申請が可能になることもあります。

詳しくは専門家への相談が必要

共有持分の処分と登記手続きは複雑で、法律や税金に関する専門知識が必要となる場合が懸念されます。そのため、弁護士や司法書士、税理士などの専門家に相談することが非常に重要です。

専門家は、個々の状況に応じた最適な方法を提案し、手続きの円滑な進行をサポートしてくれます。また、思わぬトラブルや税金の問題を事前に回避できる可能性も高まります。費用はかかりますが、長期的に見れば大きなメリットとなる場合が多いです。

共有持分を手放す際のトラブル回避策

共有持分を手放す過程では、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。これらのトラブルを未然に防ぐためには、事前の対策が重要です。

他の共有者との事前協議を行う

共有持分を手放す際に最も重要なのは、他の共有者との十分な協議です。特に、放棄や第三者への売却を考えている場合は、事前に他の共有者に説明し、理解を得ることが大切です。

協議の際には、持分を手放す理由や今後の不動産の扱いについて、丁寧に説明することが求められます。また、他の共有者の意見や要望にも耳を傾け、互いに納得できる解決策を模索することが重要です。

場合によっては、共有者全員で不動産を売却するなど、別の選択肢が浮上することもあります。オープンなコミュニケーションを心がけることで、円滑な解決につながる可能性が高まります。

共有物分割請求の可能性を考慮する

他の共有者との協議が難航した場合の選択肢として、共有物分割請求を検討することも有効です。これは、裁判所に対して共有状態の解消を求める法的手続きです。

共有物分割請求には、現物分割、価格賠償、競売による売却などの方法があります。裁判所が各共有者の事情を考慮して、最適な分割方法を決定します。この手続きを通じて、公平な形で共有関係を解消できます。

ただし、裁判には時間とコストがかかるため、あくまでも最後の手段として考えるべきです。可能な限り、話し合いによる解決を模索することが望ましいでしょう。

共有持分を手放す際に発生する税金とは?

共有持分を手放す際には、さまざまな税金が発生する可能性があります。これらの税金について正しく理解し、適切に対処する必要があります。

手放し方によって課税される税金が異なるため、自身の状況に合わせて最適な方法を選択することが求められます。

売却時の「譲渡所得税」

共有持分を売却した場合、その売却益に対して譲渡所得税が課されます。譲渡所得税は、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた利益に対して計算されます。税率は、以下のように所有期間によって異なります。

 所得税住民税復興特別所得税合計
短期譲渡所得(5年以内)30%9%0.63%39.63%
長期譲渡所得(5年超)15%5%0.32%20.32%

ただし「マイホームを売ったときの特例」など、さまざまな軽減措置がありますので、専門家に相談して適用可能な特例を確認することをおすすめします。

なお、共有持分の売却額が取得時の価格を下回る場合、譲渡損失が発生します。この損失は、他の所得と損益通算できる場合があるため、税務申告の際に忘れずに申告しましょう。

放棄・贈与時の「贈与税」

共有持分を放棄したり、贈与したりする場合、受け取る側(他の共有者や受贈者)に贈与税が課される可能性があります。贈与税は、その年の贈与財産の価額から基礎控除額(年間110万円)を差し引いた金額に対して計算されます。

税率は、課税価格に応じて10%から55%まで段階的に上がります。ただし、直系尊属から20歳以上の子や孫への贈与には特例があり、基礎控除額が年間2,500万円まで引き上げられる場合があります。

また、相続時精算課税制度を利用すれば、2,500万円までの贈与を非課税とし、その後の贈与と相続財産を合算して相続税として課税することも可能です。この制度は、将来の相続を見据えた計画的な資産移転に有効です。

「固定資産税」の扱いはどうなる?

共有持分を手放した後の固定資産税の扱いには注意が必要です。固定資産税は、毎年1月1日時点の所有者に課税されます。

そのため、年の途中で共有持分を手放しても、その年の固定資産税は従来の所有者が支払 わなければなりません。

また、固定資産税は登記簿上の名義に基づいて課税されるため、共有持分を手放した後も登記の変更が完了していない場合、引き続き課税される可能性があります。このため、共有持分を手放した後は速やかに登記の変更手続きを行うことが重要です。

固定資産税の精算方法については、新旧所有者間で協議して決めるのが一般的です。例えば、所有期間に応じて日割り計算で精算するなどの方法が考えられます。

税金の問題は複雑で、個々の状況によって適用される特例や計算方法が異なる場合があります。

そのため、共有持分を手放す際には、税理士など税務の専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。正確な税務処理を行うことで、思わぬ追徴課税や罰則を避け、適切に共有持分を手放すことができます。

手放す際に共有持分の価値を最大化する方法

共有持分を手放す際、その価値を最大限に高めることは、売却者にとって重要な課題です。適切な戦略を立てることで、より有利な条件で持分を手放すことが可能となります。

ここでは、共有持分の価値を最大化するための具体的な方法を詳しく解説します。

不動産市場の動向を見極める

共有持分の価値は、不動産市場全体の動向に大きく影響されます。そのため、市場動向を正確に把握することが、価値最大化の第一歩となります。

まず、地域ごとの不動産価格の推移を調査します。国土交通省が公開している「地価公示」「都道府県地価調査のデータ」を活用すると、過去数年間の価格変動を確認できます。また、不動産情報サイトで類似物件の取引価格を確認することも有効です。

さらに、その地域の将来性も重要な要素です。新しい駅の開発計画や大型商業施設の誘致など、地域の価値を高める要因がないか、自治体の都市計画なども確認しましょう。

これらの情報を総合的に分析することで、共有持分を手放すタイミングを見極めることができます。例えば、不動産価格が上昇傾向にある地域であれば、もう少し保有を続けることで価値が高まる可能性があります。

逆に、今後の下落が予想される場合は、早めの売却を検討する必要があるでしょう。

物件の魅力を高めるための工夫を施す

共有持分といえども、物件自体の魅力を高めることで、全体の価値を上げることができます。ただし、他の共有者との合意が必要になる場合もあるので、慎重に進める必要があります。

まず、物件の外観や内装を改善することを検討します。外壁の塗り直しや、庭木の手入れなど、比較的低コストで実施できる改善から始めるのが良いでしょう。

内装については、クロスの張り替えやフローリングの補修など、清潔感を高める工夫が効果的です。

また、設備面の更新も重要です。古くなったキッチンや浴室、トイレなどを現代的なものに替えることで、物件の価値を大きく高められる可能性があります。特に、省エネ性能の高い設備や、IoT技術を活用したスマートホーム機能の導入は、若い世代の買主にアピールできるポイントとなります。

潜在的な買主のニーズを分析する

共有持分の価値を最大化するためには、潜在的な買主のニーズを的確に把握し、それに応える形で物件をアピールすることが重要です。

まず、物件の立地や特性に応じて、想定される買主層を分析します。例えば、駅に近い都市部の物件であれば、単身者や共働き夫婦が主な対象となるでしょう。一方、広い庭付きの郊外の物件であれば、子育て世帯がターゲットになる可能性が高いです。

次に、その買主層のニーズを詳細に調査します。不動産情報サイトのアンケート結果や、地域の不動産会社へのヒアリングなどを通じて情報を集めます。例えば、子育て世帯であれば、近隣の学校の評判や、公園の有無などが重要な判断材料となるでしょう。

これらの情報をもとに、物件の強みを最大限にアピールする戦略を立てます。例えば、静かな環境が魅力の物件であれば、騒音測定を行い、その結果を提示するなど、客観的なデータを用いてアピールすることが効果的です。

共有持分を手放した後の資産運用についても検討しよう

共有持分を手放した後の資金管理は、将来の経済的安定のために非常に重要です。適切なプランニングにより、得られた資金を最大限に活用し、長期的な経済的安定を図ることができます。

得られた資金の有効活用法を考える

売却資金の活用方法は個人の状況や目標によって多岐にわたります。例えば、他の住宅ローンの一部繰り上げ返済は、毎月の返済負担を軽減し、長期的な利子負担の削減につながります。

また「不動産投資信託(REIT)」「株式投資」などを通じた分散投資ポートフォリオの構築は、将来的な資産形成の土台となるでしょう。

子どもの教育資金準備や老後資金の確保も有効な選択肢です。教育費用への充当は将来の家計負担を軽減し、個人年金保険や定期預金などを活用した老後資金の確保は、退職後の生活に安心をもたらします。

税金対策を講じる

共有持分売却に伴う税金対策は、慎重な検討を要する分野です。「居住用財産譲渡の3,000万円特別控除」「相続土地譲渡の取得費加算特例」など、適用可能な特例の最大限の活用が望ましいでしょう。

確定申告の正確な実施も欠かせません。不動産売却に関する申告を適切に行うことで、過不足のない課税を受けられます。

複雑な案件では、税理士に相談しましょう。

家族への共有持分贈与を考慮する場合、暦年贈与や相続時精算課税制度などの税制優遇措置の活用も視野に入れるのが有効です。。

長期的な資産運用戦略を立てる

共有持分売却後の資金を基に、長期的な資産運用戦略を練ることは、将来の経済的安定につながります。

まず、年齢や経済状況、将来目標に基づいたリスク許容度の評価から始めましょう。

次に、株式、債券、不動産、現金などの異なる資産クラスへの適切な資金配分を通じて、リスクの分散を図ります。経済状況や個人の状況変化に応じた定期的な見直しと調整も欠かせません。

より洗練された運用戦略の立案には、ファイナンシャルプランナーや投資顧問などの専門家の知見が役立つでしょう。

まとめ

共有持分を手放す際は、自身の状況や目的に応じて最適な方法を選択することが重要です。売却であれば現金化が可能ですが、買主探しに苦労する可能性があります。放棄は単独で可能ですが、税金や登記の問題に注意が必要です。

贈与は特定の相手に譲渡できますが、贈与税の発生に留意しなければなりません。いずれの方法を選んでも、法的手続きを正しく行い、他の共有者との事前協議を十分に行うことがトラブル回避に繋がるでしょう。

また、共有物分割請求という選択肢も視野に入れておくとよいでしょう。共有持分の処分は複雑な法律や税務の知識が必要となるため、弁護士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

この記事の監修者

監修者プロフィール写真

丸岡 智幸(宅地建物取引士)

訳あり不動産の買取を専門にする会社の代表取締役。
相続やペアローンによる共有持分、空き家、再建築不可物件、借地、底地など、権利関係が複雑な不動産の買取を専門としている。
訳あり不動産の買取サービス「ワケガイ」、空き家、訳あり不動産CtoCプラットフォーム「空き家のURI・KAI」を運営。
買取の経験をもとに、訳あり不動産の解説をする著書『拝啓 売りたいのに家が売れません』を2024年5月2日に出版。

共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります 共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります
【共有持分の処分・買取】に
ついて今すぐご相談できます。

この記事をシェアする


icon folder 共有持分おすすめ特集

icon folder キーワードから記事探す

【共有持分の処分・買取】について今すぐご相談できます。