共有持分【基礎知識】

共有持分に抵当権は設定できる?他の共有者の同意は必要?

共有持分に抵当権は設定できる?他の共有者の同意は必要?のサムネイル画像

共有持分への抵当権設定とは、複数の所有者が共有する不動産において、各所有者が自分の持分のみに抵当権を設定することです。

不動産を共有していると、自身の持分を担保に融資を受けたいと考える場合もあるでしょう。しかし、安易に抵当権を設定すると、他の共有者との関係悪化や将来的な不動産管理の複雑化といったリスクがあります。

そのため、共有持分への抵当権設定の法的根拠や手順、影響について正しく理解しておくことが大切です。

そこで本記事では、共有持分への抵当権設定に関する重要な情報を詳しく解説します。

共有持分への抵当権設定とは

共有持分への抵当権設定とは、複数の所有者が共有する不動産において、個々の所有者がその持分のみに抵当権を設定することを指します。これは、共有不動産全体ではなく、自身の所有する部分だけを担保として提供する方法です。

例えば、AとBが50%ずつ所有する土地がある場合、Aは自身の50%の持分にのみ抵当権を設定することができます。この方法により、共有者は他の共有者の同意を得ることなく、自身の持分を活用して資金調達を行うことが可能となります。

ただし、実際の運用においては、金融機関の判断や他の共有者への影響など、さまざまな要素を考慮する必要があります

抵当権とは

抵当権とは、債権者が債務者の不動産を担保として設定する権利のことです。主に住宅ローンなどの借入れの際に利用され、債務者が返済不能に陥った場合、債権者はこの権利を行使して担保不動産を競売にかけ、その売却代金から債権を回収することができます。

抵当権の特徴は、債務者が不動産を使用・収益・処分することを妨げないという点です。つまり、抵当権が設定されていても、所有者は通常通りその不動産を利用し続けることができます。

ただし、抵当権が設定された不動産を売却する際には、抵当権者(通常は金融機関)の承諾が必要となります。

抵当権は登記することで第三者にも対抗できる強力な担保権となり、債権者にとっては安全な融資手段となります。

共有持分に抵当権設定はできる

法律上、共有持分に抵当権を設定することは可能です。民法上、共有持分は独立した財産権として扱われるため、各共有者は自身の持分について自由に処分することが可能です。

これには抵当権の設定も含まれます。共有持分への抵当権設定は、他の共有者の同意を必要とせず、単独で行うことができます。

ただし、実務上はいくつかの課題があります。多くの金融機関は、共有持分のみを担保として認めることに消極的です。これは、共有持分の評価が難しく、また将来的な権利関係の複雑化を懸念するためです。

また、抵当権が実行された場合、新たな共有者が加わることになり、他の共有者にも影響が及ぶ可能性があります。そのため、共有持分への抵当権設定を検討する際は、法的な可能性だけでなく、実務上の課題や他の共有者への影響も慎重に考慮する必要があります。

民法上の規定

民法上、共有持分への抵当権設定に関する直接的な規定はありませんが、いくつかの関連する条文が存在します。まず、民法第206条では、所有者は法令の制限内において自由に所有物の使用、収益、処分をする権利を有すると規定されています。

これは共有持分にも適用され、各共有者は自身の持分を自由に処分できることを意味します。また、民法第252条では、共有物の管理に関する事項は共有者の持分の価格に従い、その過半数で決するとありますが、これは各共有者の持分の処分には適用されません。

つまり、自身の持分への抵当権設定は、他の共有者の同意を必要としない単独行為として認められています。ただし、民法第251条により、共有物の変更には共有者全員の同意が必要となるため、共有不動産全体に影響を及ぼすような抵当権設定は、全共有者の合意が必要となります。

共有持分への抵当権設定のメリットとデメリット

共有持分への抵当権設定には、メリットとデメリットが存在します。メリットとしては、他の共有者の同意なしに自身の持分を活用して資金調達ができる点が挙げられます。

これにより、共有者間の意見の相違や複雑な関係性に左右されることなく、個人の経済活動の自由度が高まります。

また、不動産全体ではなく持分のみを担保とするため、理論上は融資額が抑えられ、過剰な債務負担を避けられる可能性があります。

一方、デメリットとしては、「金融機関が共有持分のみを担保として認めない可能性が高い」「抵当権が実行された場合に他の共有者との関係が複雑化する恐れがある」などが挙げられます。

さらに、共有物分割や将来的な不動産売却の際に支障が生じる可能性もあります。これらのメリットとデメリットを十分に理解し、慎重に判断することが重要です。

抵当権設定のメリット

共有持分への抵当権設定の最大のメリットは、個人の経済的自由度を高められることです。他の共有者の同意を得ることなく、自身の持分を担保として資金調達ができるため、迅速な判断と行動が可能となります。

例えば、事業資金や緊急時の資金需要に対して、柔軟に対応できます。また、共有不動産全体ではなく自身の持分のみを担保とすることで、理論上は融資額が抑えられ、過剰な債務負担を避けられる可能性があります

さらに、他の共有者の経済状況や信用力に左右されることなく、自身の信用力のみで融資を受けられるというメリットもあります。

加えて、共有不動産全体に抵当権を設定する場合と比較して、他の共有者への影響を最小限に抑えられるため、共有者間の関係性を維持しやすいという利点もあります。

抵当権設定のデメリット

共有持分への抵当権設定には、いくつかの重要なデメリットが存在します。最も大きな課題は、多くの金融機関が共有持分のみを担保として認めないという点です。これは、共有持分の評価が難しく、将来的な権利関係の複雑化を懸念するためです。

仮に融資を受けられたとしても、条件が厳しくなる可能性が高くなります。また、抵当権が実行された場合、新たな共有者が加わることになり、他の共有者との関係が複雑化する恐れがあります。これは、共有物の管理や将来的な売却に支障をきたす可能性があります。

共有持分への抵当権設定の留意点

ここからは、具体的な留意点について詳しく説明します。具体的には、以下の2つ

  • 他の共有者の同意は不要
  • 共有持分の一部への抵当権設定は不可

それぞれ個別にみていきましょう。

他の共有者の同意は不要

法律上、共有持分に抵当権を設定する際に他の共有者の同意は必要ありません。これは民法上、各共有者が自身の持分を自由に処分できるという原則に基づいています

つまり、自身の共有持分のみに抵当権を設定する場合、他の共有者に許可を求める必要はありません。

しかし、実務上は他の共有者への配慮が重要です。抵当権の設定が将来的に共有物の管理や処分に影響を与える可能性があるため、事前に他の共有者に説明し、理解を得ることが望ましいでしょう

特に、家族や親族間での共有の場合、コミュニケーションを取ることで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

また、金融機関によっては、他の共有者の承諾書を求める場合もあるため、融資条件を事前に確認することが重要です。

共有持分の一部への抵当権設定は不可

共有持分に抵当権を設定する際の重要な留意点として、共有持分の一部のみに抵当権を設定することは不可能という点が挙げられます。

つまり、自身が保有する共有持分全体に対して抵当権を設定する必要があります。これは、抵当権の性質上、担保物の一部分のみに権利を設定することが認められていないためです。

例えば、不動産の1/4の共有持分を持っている場合、その1/4全体に抵当権を設定することはできますが、その1/4の持分のさらに一部(例えば8分の1)にのみ抵当権を設定することはできません。

この原則は、抵当権の実行時の複雑化を避け、担保物の価値を明確にするために設けられています。そのため、抵当権設定を検討する際は、自身の共有持分全体を担保として提供する準備が必要です。

共有持分に抵当権を設定する4つの手順

共有持分への抵当権設定に当たっては、以下の4つの手順で進めることになります。

  • STEP1:金銭消費貸借契約の締結
  • STEP2:抵当権設定契約の締結
  • STEP3:登記申請
  • STEP4:必要書類の準備と提出

各手順について、個別に解説します。

STEP1:金銭消費貸借契約の締結

金銭消費貸借契約の締結は、抵当権設定プロセスの最初のステップです。

この契約は、借り手(債務者)と貸し手(債権者、通常は金融機関)の間で交わされる、融資に関する基本的な合意。契約書には、借入金額、返済期間、金利、返済方法などの条件が明記されます。

共有持分への抵当権設定の場合、契約書には担保として提供する共有持分の詳細(持分割合、不動産の所在地など)も記載されます。この段階で、金融機関は融資の審査を行い、共有持分を担保として認めるかどうかを判断します。

借り手は契約内容を十分に理解し、返済計画を立てる必要があります。また、他の共有者への影響を考慮し、必要に応じて事前に説明することも重要です。

STEP2:抵当権設定契約の締結

金銭消費貸借契約の締結後に行うのは、抵当権設定契約の締結です。この契約は、借り手(抵当権設定者)が自身の共有持分を担保として提供し、貸し手(抵当権者)がその担保に対して抵当権を設定することを合意するものです。

契約書には、担保となる共有持分の詳細、抵当権の内容(極度額など)、実行の条件などが明記されます。共有持分への抵当権設定の場合、契約書に他の共有者の権利を侵害しない旨の条項が含まれることもあります。

この契約により、万が一借り手が債務を履行できない場合、貸し手は担保となっている共有持分を競売にかけて債権を回収する権利を得ます。借り手は契約内容を慎重に確認し、将来的なリスクを十分に理解した上で契約を締結する必要があります。

STEP3:登記申請

抵当権設定契約の締結後、次のステップは登記申請です。この手続きは通常、司法書士に依頼して行います。登記申請は、抵当権を法的に有効なものとし、第三者に対抗できるようにするために不可欠です。

共有持分への抵当権設定の場合、登記簿上で該当する共有持分にのみ抵当権が設定されることを確認することが重要です。登記申請には、抵当権設定契約書、印鑑証明書、登記原因証明情報などの書類が必要。

また、登録免許税の納付も必要となります。登記が完了すると、法務局から登記完了証が発行されます。この登記により、抵当権の存在が公示され、将来的に不動産が売却された場合でも、抵当権者の権利が保護されます。登記申請の手続きは複雑なため、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

STEP4:必要書類の準備と提出

抵当権設定の最終ステップは、必要書類の準備と提出です。この段階では、金融機関や法務局に提出するさまざまな書類を整えます。主な必要書類には以下のようなものがあります。

  • 抵当権設定契約書(原本)
  • 登記完了証(登記申請後に取得)
  • 印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
  • 本人確認書類(運転免許証のコピーなど)
  • 不動産の登記事項証明書
  • 共有持分を証明する書類(必要な場合)

これらの書類を適切に準備し、期限内に提出することが重要です。特に共有持分への抵当権設定の場合、持分の証明や他の共有者との関係を示す書類が追加で必要になる可能性があります。

全ての書類が揃い、金融機関の確認が取れれば、抵当権設定のプロセスは完了します。書類の不備や提出の遅れは融資実行の遅延につながる可能性があるため、慎重かつ迅速な対応が求められます。

共有持分の抵当権設定にかかる費用

共有持分の抵当権設定においては、以下のような費用が発生します。

  • 登録免許税
  • 司法書士報酬
  • その他の諸経費

それぞれ個別に解説します。

登録免許税

前述した登録免許税は、抵当権設定登記を行う際に国に納付する税金です。この税金は、抵当権の債権額(借入金額)に応じて計算されます。一般的な計算方法は、債権額の0.4%です。

ただし、住宅ローンなどの場合、特例措置により税率が低減されることがあります。例えば、住宅取得時に設定される抵当権の場合、税率が0.1%に軽減されることがあります。共有持分への抵当権設定の場合、抵当権の対象となる持分の価値に基づいて計算されます。

例えば、1億円の不動産の1/2の共有持分に対して抵当権を設定する場合、5,000万円を基準に登録免許税が計算されます。正確な税額は、最寄りの法務局や司法書士に確認することをお勧めします。

司法書士報酬

司法書士報酬は、抵当権設定登記の手続きを司法書士に依頼する際に発生する費用です。この報酬は、抵当権の債権額や業務の複雑さによって変動します。

一般的な報酬の目安は、10万円から30万円程度ですが、共有持分への抵当権設定の場合、通常より高くなる可能性があります。

これは、共有関係の確認や特殊な登記手続きが必要となる場合があるためです。司法書士報酬には、書類作成費、登記申請手続き費、相談料などが含まれます。

また、一部の金融機関では、提携している司法書士を利用することを条件としている場合もあります。報酬の詳細は司法書士によって異なるため、複数の事務所から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

その他の諸経費

抵当権設定にかかるその他の諸経費には、さまざまなものがあります。主なものとしては、印紙税、印鑑証明書の取得費用、登記事項証明書の取得費用などがあります。印紙税は、抵当権設定契約書に貼付する収入印紙の費用で、契約金額に応じて変動します。

印鑑証明書や登記事項証明書の取得費用は、各自治体や法務局での発行手数料となります。また、金融機関によっては、事務手数料や融資手数料などを別途請求する場合もあります。

共有持分への抵当権設定の場合、共有関係を証明する追加書類の取得費用が発生する可能性もあります。

共有持分への抵当権設定で把握しておくべきこと

共有持分に抵当権を設定するに当たっては、以下の事柄を把握しておきましょう。

  • 他の共有者への影響
  • 法定地上権の成立可能性
  • 共有物分割後の抵当権の効力

それぞれ個別に解説します。

他の共有者への影響

共有持分への抵当権設定は、他の共有者にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。まず、抵当権が実行された場合、新たな共有者が加わることになり、既存の共有者との関係が変化します。

これは、不動産の管理や使用方法に関する決定に影響を与えかねず、将来的に不動産全体を売却する際に、抵当権の存在が障害となる可能性もあります。

さらに、共有物分割請求が行われた場合、抵当権の存在が分割方法に影響を与えるリスクも考えられます。

これらの影響を考慮すると、抵当権設定の前に他の共有者と十分なコミュニケーションを取り、理解を得ることが重要です。場合によっては、他の共有者との間で将来的な対応について合意書を作成することも検討すべきでしょう。

法定地上権の成立可能性

法定地上権は、土地と建物が同一の所有者に属する場合、「その土地または建物に抵当権が設定され、その実行により所有者を異にするに至った」ときに、建物所有者のために法律上当然に発生する地上権です。

共有持分への抵当権設定の場合、法定地上権の成立可能性について注意が必要です。一般的に、共有土地の一部持分にのみ抵当権が設定された場合、法定地上権は成立しないとされています。これは、他の共有者の権利を不当に侵害することを避けるためです。

ただし、具体的な状況によっては例外もあり得るため、専門家に相談することが重要です。法定地上権が成立しない場合、抵当権実行後の建物の取り扱いが問題となる可能性があります。このリスクを理解した上で、抵当権設定の是非を判断する必要があります。

共有物分割後の抵当権の効力

共有物分割後の抵当権の効力は、複雑な法律問題を引き起こす可能性があります。通常、共有物分割が行われた後も、抵当権は設定時の共有持分割合に応じて分割後の不動産全体に及ぶとされています。

例えば、1/2の共有持分に抵当権が設定されていた場合、分割後はそれぞれの不動産の1/2に抵当権が及ぶことになります。これは、抵当権者の利益を保護するためです。

ただし、この原則が適用されると、分割によって取得した不動産の価値が元の持分割合と大きく異なる場合に問題が生じる可能性があります。

また、共有物分割の方法(現物分割、競売分割、価格賠償など)によっても抵当権の効力が異なる場合があります。

そのため、共有物分割を検討する際は、事前に抵当権者との協議や専門家への相談が必要です。将来的な共有物分割の可能性を考慮し、抵当権設定時に特約を結ぶことも検討すべきでしょう。

まとめ

共有持分への抵当権設定は、法律上可能ですが、実務上の課題や他の共有者への影響を慎重に検討する必要があります。

抵当権設定の手順を正確に踏むこと、必要な費用を把握すること、そして他の共有者への影響や法定地上権の問題、共有物分割後の抵当権の効力などを理解することが重要です。

これらの知識は、将来的なトラブルを回避し、円滑な資金調達を行うために不可欠です。しかし、共有持分への抵当権設定は複雑な法律問題を含んでいるため、個々の状況に応じた適切な判断が必要。

そのため、抵当権設定を検討する際は、必ず弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

本ブログで情報発信を行っている当社(株式会社ネクスウィル)は、訳あり物件の買取に特化したサービス「ワケガイ」を提供しています。

最短1日の買取が可能で、法的な手続きについては丸投げしていただけます。訳あり物件にお悩みの方は、ぜひ下記よりご相談ください。

この記事の監修者

監修者プロフィール写真

川村 有毅(司法書士)

私が司法書士になる前は、接客サービス・営業等、お客様と直に接する仕事に長く携わってきました。
そこから、お客様とのコミュニケーションを事務的にせず、お話をしっかりと拝聴し、問題を共有することの大切さを学びました。
お客様と接する機会をもっと重要視し、人と人とのつながりを大切にします。
お客様に人の手のぬくもりが感じられる「あたたかな安心」を提供いたします。

共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります 共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります
【共有持分の処分・買取】に
ついて今すぐご相談できます。

この記事をシェアする


icon folder 共有持分おすすめ特集

icon folder キーワードから記事探す

【共有持分の処分・買取】について今すぐご相談できます。