共有持分【基礎知識】

共有持分の買取請求とは?具体的な方法やメリット、デメリットを解説

共有持分の買取請求とは?具体的な方法やメリット、デメリットを解説のサムネイル画像

不動産の共有状態が長期化すると、管理や処分の意思決定が難しくなり、共有者間の対立が深刻化するケースがあります。このような問題を解決する手段として注目されるのが共有持分の買取請求です。

共有持分の買取請求とは、共有者の一人が他の共有者の持分を購入することで、単独所有に移行する方法です。

しかし、買取請求には法的な手続きや複雑な交渉が必要となるため、正しい知識と適切な対応が求められます。

本記事では、共有持分の買取請求の概要や手順について詳しく解説します。

共有持分の買取請求の2つのパターン

共有持分の買取請求には、大きく分けて2つのパターンが存在します。これらのパターンを理解することで、自身の状況に適した方法を選択できるでしょう。

パターン①:当事者間の話し合いによる買取請求

当事者間の話し合いによる買取請求は、最も一般的かつ円満な解決方法です。この方法では、共有者同士が直接交渉を行い、合意に基づいて持分の売買を進めます。

例えば、相続により不動産が複数の相続人の共有となった場合、一人の相続人が他の相続人たちの持分を買い取ることで、単独所有に移行するケースがよくあります。

この場合、各相続人の意向や経済状況を考慮しながら、話し合いを通じて適切な買取価格や条件を決定していきます。

この方法のメリットは、当事者間の関係を良好に保ちつつ、柔軟な条件設定が可能な点です。ただし、全ての共有者の合意が必要となるため、意見の相違がある場合は解決に時間がかかる可能性もあります。

パターン②:法的な持分買取権の行使

一方、法的な持分買取権の行使は、民法に基づく強制力のある方法です。この方法は、特定の条件下でのみ適用可能であり、主に共有物の管理に関する費用負担の問題が発生した際に用いられます。

具体的には、ある共有者が他の共有者の負担すべき管理費用を肩代わりし、その後1年以上にわたって求償に応じない場合に適用されます。

この場合、費用を負担した共有者は、相当の対価(償金)を支払うことで、管理費用を負担しない共有者の持分を強制的に取得することができるのです。

この方法は、話し合いでは解決できない状況において有効ですが、法的手続きを伴うため、専門家のサポートが必要となる場合が多いでしょう。また、関係悪化のリスクも考慮する必要があります。

当事者間の話し合いによる買取請求の方法

共有持分の買取請求を円滑に進めるためには、当事者間での丁寧な話し合いが欠かせません。この方法は、法的手続きを介さないため、柔軟な対応が可能です。ここでは、具体的な進め方について解説します。

買取価格の決め方

買取価格の決定は、交渉の核心となる部分です。一般的に、不動産全体の時価に持分割合を乗じた金額を基準とします。例えば、時価3,000万円の不動産で、3分の1の持分を買い取る場合、1,000万円が基準となります。

ただし、この金額はあくまで目安です。実際の価格決定には、以下の要素も考慮されます。

  • 固定資産税評価額
  • 不動産鑑定士による評価額
  • 近隣の類似物件の取引価格

これらの情報を総合的に判断し、双方が納得できる金額を見出すことが重要です。なお、専門家のアドバイスを受けることで、より公平な価格設定が可能となるでしょう。

交渉のポイント

交渉を円滑に進めるには、いくつかのポイントを把握しておきましょう。

まず、互いの立場や事情を十分に理解し合うことから始めます。売却側の資金ニーズや、購入側の将来的な不動産活用プランなどの情報を共有すれば、双方のニーズに合った提案が可能になります。

また、感情的にならず冷静さを保つことも大切です。特に親族間の交渉では、過去のしこりが表面化しやすいものです。このような事態を回避するため、専門家を仲介者として起用する選択肢も考慮しましょう。

合意が得られない場合はどうすればいい?

話し合いによる合意形成が難しい場合、いくつかの選択肢があります。

1つ目は、第三者の専門家(弁護士や不動産鑑定士など)による調停を利用することです。中立的な立場からの助言により、新たな解決策をみつけられます。

2つ目として、共有物分割請求訴訟を起こすという方法もあります。これは裁判所に共有関係の解消を求めるもので、最終的には裁判所の判断に委ねることになります。

ただし、時間とコストがかかる上、人間関係の悪化リスクもあるため、慎重に検討する必要があります。

法的な持分買取権を行使する方法

持分買取権の行使は、特定の条件下で可能となる法的な手段です。この方法は、話し合いによる解決が困難な場合の最終手段として位置付けられています。

持分買取権の要件

持分買取権を行使するには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 共有物の管理費用について、一部の共有者が他の共有者の分も負担している状態であること。
  • 費用を負担した共有者が、他の共有者に対して求償(支払いの請求)をしていること。
  • 求償から1年以上経過しても、他の共有者が支払いに応じていないこと。

これらの条件が揃った場合、費用を負担した共有者は法的に他の共有者の持分を買い取る権利を得ます。

持分買取権行使の手順

持分買取権の行使は、以下の手順で進めます。

  • 要件を満たしていることを確認し、証拠を整理する。
  • 相手方に対して、持分買取権を行使する旨を通知する。この際、内容証明郵便を利用するのが一般的です。
  • 買取価格(償金)を提示し、支払いの準備をする。
  • 相手方が応じない場合は、裁判所に訴えを提起する。

なお、この過程では法的な知識が必要となるため、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

買取価格(償金)の決定方法

買取価格、すなわち償金の決定は、公平性を保つために慎重に行う必要があります。一般的には、不動産の時価に持分割合を乗じた金額を基準としますが、以下の要素も考慮されます。

  • 不動産の現在の市場価値
  • 共有物の管理や改良にかかった費用
  • 共有物から得られる収益の状況

これらの要素を総合的に判断し、適正な価格を算出します。ただし、当事者間で合意に至らない場合は、最終的に裁判所が判断することになります。その際、不動産鑑定士による鑑定評価が重要な役割を果たすことが多いです。

共有持分買取請求のメリットとデメリット

共有持分の買取請求は、不動産の共有状態を解消する有効な手段ですが、さまざまな側面があります。ここでは、この方法のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

買取請求のメリット

共有持分の買取請求には、いくつかのメリットがあります。

まず、不動産の管理や利用が効率化されます。単独所有となることで、意思決定が迅速になり、改修や売却などの判断も自由に行えるようになります。

例えば、賃貸利用を考えている場合、共有者全員の同意を得る必要がなくなるため、ビジネスチャンスを逃さず活用できるでしょう。

加えて、将来的なトラブルのリスクが軽減されます。共有状態では、相続や破産などによって予期せぬ共有者が現れる可能性があります。買取によって単独所有となれば、そうしたリスクを回避できます。

最終的に、資産価値の向上も期待できるでしょう。共有不動産は、その性質上、単独所有の物件と比べて市場価値が低くなりがちです。買取によって共有状態を解消すれば、不動産としての魅力が高まり、資産価値の上昇に繋がります。

買取請求のデメリット

一方で、共有持分の買取請求にはデメリットもあります。最も大きな問題は、多額の資金が必要となる点です。不動産の価値によっては、数千万円単位の支出を強いられかねません。これは個人にとって大きな負担となり得ます。

また、共有者間の関係悪化のリスクも無視できません。特に親族間での買取交渉は、しばしば感情的なもつれを引き起こします。最悪の場合、長年の確執に発展する可能性もあるでしょう。

さらに、法的手続きの複雑さも課題です。特に法的な持分買取権を行使する場合、専門的な知識が必要となり、弁護士などの専門家に依頼するコストも発生します。

共有持分買取請求に関する注意点

共有持分の買取請求を行う際には、いくつかの重要な注意点があります。これらを事前に理解し、適切に対処することで、スムーズな手続きが可能となります。

登記手続きを行う

買取が成立した後、速やかに所有権移転登記を行うことが大切です。登記によって、法的に所有権の移転が第三者に対抗できるものとなります。

登記を怠ると、例えば「元の共有者が破産した場合に、その債権者から買取済みの持分に対して権利主張される」といったリスクがあります。また、元の共有者が悪意で第三者に二重譲渡するような事態も起こり得ます。

登記手続きは、司法書士に依頼して行います。費用は物件の評価額によって変動しますが、数万円から十数万円程度が一般的です。この出費を惜しんで登記を後回しにすることは、大きなリスクを背負うことになるため、避けるべきでしょう。

税金の問題に対処する

共有持分の買取には、さまざまな税金が関係してきます。主なものとしては、不動産取得税、登録免許税、そして場合によっては贈与税などが挙げられます。

特に注意が必要なのは、買取価格が時価に比べて著しく低い場合です。このような場合、税務署から贈与とみなされ、思わぬ税金を請求される可能性があります

例えば、相続で取得した不動産の共有持分を、他の相続人から買い取る場合、相続時の評価額と大きく異なる価格での取引は、税務上の問題を引き起こしかねません。

適正な価格での取引を心がけ、必要に応じて税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

紛争リスクとその対処法を理解する

共有持分の買取請求は、時として深刻な紛争に発展することがあります。特に、家族間での買取交渉は感情的になりやすく、注意が必要です。

紛争を予防するためには、まず丁寧なコミュニケーションを心がけることが大切です。各共有者の意向や事情をよく聞き、互いの立場を理解し合うことから始めましょう。

また、中立的な第三者を介在させることも有効です。例えば、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に仲介役を依頼することで、感情的な対立を避け、客観的な視点で交渉を進められる可能性が高まります。

万が一、話し合いでの解決が困難な場合は、調停や裁判などの法的手段を検討することになります。ただし、これらの手段は時間とコストがかかるため、可能な限り話し合いでの解決を目指すことが望ましいでしょう。

共有持分買取請求の代替案

共有持分の買取請求が難しい場合、他の方法で共有関係を解消することも可能です。ここでは、代表的な3つの代替案について詳しくみていきましょう。

  • 共有物分割請求を行う
  • 共有持分を第三者へ売却する
  • 共有持分を放棄する

それぞれ個別に解説します。

共有物分割請求を行う

共有物分割請求とは、裁判所に共有物の分割を求める法的手続きです。話し合いでの解決が難しい場合、この方法が有効な選択肢となります。

分割方法には主に3種類あります。

  • 現物分割:不動産を物理的に分ける方法で、主に土地に適用される。
  • 換価分割:不動産を売却し、その代金を分配する方法。
  • 価格賠償:一部の共有者が他の共有者に金銭を支払い、単独所有を実現する方法。

裁判所は不動産の特性や共有者の利用状況を考慮し、最適な分割方法を決定します。ただし、この手続きは時間とコストを要するため、他の選択肢を検討した後の最終手段として位置付けるのが賢明でしょう。

共有持分を第三者へ売却する

自分の共有持分を第三者に売却することで、共有関係から離脱する方法も考えられます。このアプローチの利点は、比較的迅速に現金化できる点にあります。

しかし、共有持分の売却には幾つかの課題が伴います。まず、買い手を見つけるのが容易ではないケースが多々あります。共有物件は単独所有の物件と比較して魅力が低く、市場価値が下がりがちだからです。

さらに、他の共有者との関係悪化のリスクも考慮に入れる必要があります。

特に注意を要するのは、他の共有者に優先買取権が設定されている場合です。例えば、賃貸用マンションの共有持分を売却する際、他の共有者に先買権が与えられているケースが散見されます。こうした契約上の制限を事前に確認し、適切に対処することが重要となります。

共有持分を放棄する

共有持分を放棄することで、共有関係から離脱する方法もあります。この方法は、不動産の維持管理費用が負担になっている場合などに検討されます。

持分を放棄すると、その部分は他の共有者に移転します。つまり、他の共有者の持分が相対的に増えることになります。ただし、この方法には重大な注意点があるのです。

まず、放棄した持分の価値に見合う経済的利益を得られない点です。また、固定資産税などの滞納がある場合、放棄が認められないこともあります。さらに、他の共有者との関係悪化のリスクも高くなっています。

共有持分買取請求に関するよくある質問

共有持分の買取請求に関しては、さまざまな疑問が生じることがあります。ここでは、特に多い3つの疑問にお答えします。

共有者が所在不明の場合はどうすればよいか?

共有者の所在が不明な場合、買取請求の手続きは複雑になります。まず、所在不明者の調査を徹底的に行う必要があります。住民票の調査、戸籍謄本の取得、親族への聞き取りなどを行います。

それでも所在が判明しない場合、不在者財産管理人の選任を家庭裁判所に申し立てることができます。選任された管理人が所在不明者に代わって交渉や手続きを行うことになります。

最近では、2023年4月から改正民法が施行され、一定の条件下で所在等不明共有者の持分を取得できるようになりました

ただし、この制度の利用には厳格な要件があるため、専門家に相談することをおすすめします。

買取請求を拒否された場合の対応は?

買取請求を拒否された場合、価格面での折り合いがついていないのなら、再度交渉の機会を設けることも考えられます。

それでも解決しない場合は、共有物分割請求訴訟を提起するという選択肢があります。ただし、訴訟には時間とコストがかかるため、慎重に検討しましょう。

また、第三者への売却や持分の放棄など、他の選択肢も併せて検討することをおすすめします。状況によっては、一時的に共有状態を維持しつつ、将来的な解決を目指すという選択肢もあるでしょう。

相続で共有状態になる際はいつ買取請求するべき?

相続で不動産が共有状態になる場合、買取請求のタイミングは状況によって異なります。一般的には、相続人間で遺産分割協議を行う過程で、買取の話し合いをすることが多くなっています

ただし、相続直後は感情的になりやすい時期でもあるため、すぐに買取請求を持ち出すのは避けたほうがよい場合もあります。まずは冷静に各相続人の意向を確認し、不動産の活用方法について話し合いましょう。

一方で、相続税の申告期限(相続開始を知った日から10ヶ月以内)までに買取を完了させれば、相続税の納税資金として活用できるというメリットもあります。

状況に応じて最適なタイミングを見極めることが重要ですが、判断が難しい場合は弁護士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。早めに専門家に相談することで、将来的なトラブルを未然に防げるでしょう。

まとめ

共有持分の買取請求は、不動産の共有状態を解消する有効な手段ですが、同時に複雑な法的手続きと慎重な対応が求められます。買取請求を検討する際は、まず共有者間で十分な話し合いを行い、互いの意向や事情を理解し合うことが重要です。

また、買取価格の決定や税金の問題、登記手続きなど、専門的な知識が必要な場面も多くあります。さらに、買取請求以外の選択肢についても十分に検討することが大切です。

共有物分割請求や第三者への売却など、状況に応じて最適な方法を選ぶことで、より円滑な問題解決につながる可能性があります。

共有持分に関する問題は、個々のケースによって最適な解決策が異なります。そのため、具体的な行動を起こす前に、弁護士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

この記事の監修者

監修者プロフィール写真

丸岡 智幸(宅地建物取引士)

訳あり不動産の買取を専門にする会社の代表取締役。
相続やペアローンによる共有持分、空き家、再建築不可物件、借地、底地など、権利関係が複雑な不動産の買取を専門としている。
訳あり不動産の買取サービス「ワケガイ」、空き家、訳あり不動産CtoCプラットフォーム「空き家のURI・KAI」を運営。
買取の経験をもとに、訳あり不動産の解説をする著書『拝啓 売りたいのに家が売れません』を2024年5月2日に出版。

共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります 共有持分・訳あり不動産を早く高く買取ります
【共有持分の処分・買取】に
ついて今すぐご相談できます。

この記事をシェアする


icon folder 共有持分おすすめ特集

icon folder キーワードから記事探す

【共有持分の処分・買取】について今すぐご相談できます。